口腔筋機能療法

岐阜県可児市広見バローショッピングセンター内(広々駐車場あり)
[診療時間] 9:00~12:30/ 13:30~18:00
※火・水の午後診療は14:00~18:00

口腔筋機能療法 MFT

歯並びが悪くなる原因

歯並びが悪くなる原因には、
様々な要因がありますが、
大きく分けると
「遺伝的要因」「環境要因」の2つです
遺伝
要因

歯が大きい
顎が小さい など

通常の矯正治療
環境
要因

口腔周囲筋の機能不全
悪習癖
悪い姿勢 など

MTF(口腔筋機能療法)
不正咬合
(悪い歯並び)

歯並びを悪くする
『環境要因』とは

口腔周囲筋の機能不全がある場合、正常な顎の発達や呼吸、発音、咀嚼、嚥下(飲み込み)が正しく行われず、歯並びが悪くなる場合があります。
また、指しゃぶり、ほおづえ、丸飲みなどの悪習癖、悪い姿勢などの後天的な要因が歯並びを崩す原因となります。

このような注意が必要です

  • 01 指しゃぶり・おしゃぶり

    指しゃぶりやおしゃぶりを長く続けていると、口を閉じても前歯が開いている開咬や前歯が出てしまう上顎前突、歯並びがでこぼこになる叢生(そうせい)になりやすいと言われています。

  • 02 舌の癖

    舌は本来、上顎におさまっていて歯には触れませんが、舌で前歯をグイッと押したり、口をぽかんと開けている時に舌が前歯の間から出ていたり、飲み込む時に舌を前に突き出したり、舌を噛んだりする癖を舌癖(ぜつへき)と言います。舌癖があると、不正咬合や発音の異常が起こりやすくなります。

  • 03 爪を噛む

    爪を噛むと歯や歯茎に強い力が加わります。爪噛みを習慣的にしていると、前歯の先が変形したり、歯が少しずつ動き歯並びに影響することがあります。

  • 04 唇を噛む・吸う

    下唇を噛む癖があると、上の前歯が前に倒れ下の前歯が内側に倒れやすくなるので、いわゆる「出っ歯」の原因になります。反対に上唇を噛む癖は、咬み合わせが反対になる「受け口」になることも。

  • 05 口呼吸

    鼻呼吸がしにくい鼻や喉の病気などがあると、口呼吸が習慣となることがあります。本来舌は上顎にくっついているのが正しい位置ですが、口呼吸をしやすくするために、舌を下顎につけるようになります。下顎にくっついている状態が長く続くと、上顎の成長が不十分になり歯並びが悪くなることがあります。

  • 06 頬杖

    頬杖をつくと、顎や歯に力が加わります。下顎に力が加わり続けることで顎が左右にずれて咬み合わせが悪くなることがあります。

なぜ、普段の癖が歯並びを
悪くする
のか

舌からの力で歯は内側から外側へ押される一方、口唇や頬の力で歯は外側から内側へ押されます。
内側の力と外側からの力のバランスの結果、歯が並びやすい位置に並び
歯並びが出来上がります。

これをバクシネーターメカニズム
と言って、
”歯並びや上下の噛み合わせは、
口の周りの筋肉の状態に
大きく関与する”

ということです。この力のバランスがわるければ、歯列が悪くなってしまいます。
指しゃぶり、口呼吸、低位舌、舌突出癖、といった口腔習癖は歯列に大きな影響を与えるというのは、こういったメカニズムがあるからです。この理論を無視して治療すると後戻りしてしまいます。

中でも口呼吸はお子さまの
成長、健康に
大きな悪影響
を及ぼします

歯並びへの影響

  • 舌の位置が低くなり、下が上顎をしっかり押さえなくなることで上顎の成長がにぶる
  • 小さい上顎では前歯が並ぶスペースがないので出っ歯や八重歯になりやすくなる。
  • 舌が上顎を支えていないので、上顎が下に落ち、ガミースマイルの原因になる。
  • 口の中が乾燥し、口腔内が不衛生になることでむし歯や口臭の原因になる。

お顔への影響

  • 口呼吸により顎が正しい成長をせずに、骨格的な出っ歯になった場合、上顎が前方に成長せず、顔の奥行きがなくなり、長く、のっぺりした顔立ちになる。
  • 口輪筋というお口の筋肉が発達しにくくなり、お顔全体の表情筋の働きも悪くなり表情が少ない顔になる。

全身への影響

  • 首が前に出て、体が前に曲がり、猫背になる。
  • 冷たく乾燥した空気が、菌やアレルギー物質と一緒に体の中に入ってくるので、風邪、インフルエンザ、アレルギーなどになりやすくなる。
  • 直接、気道に空気を吸い込む為に、痰も増え、気道を汚してしまう。
  • 交感神経が優位になり、唾液の質が落ち、集中力や体力の持続に影響が出る。

これらの改善のために

口腔筋機能療法(MFT)
を行います

MFTについて

口腔筋機能療法(MFT)とは?

口腔筋機能療法(MFT)とは、矯正治療を円滑に進め、
舌や唇、頬などのお口まわりの筋肉のバランスを整え、
正しく機能させることを目的とする治療方法です。
正しい食べ方、飲み方、発音、呼吸や舌・唇の
正しい使い方を習得
することができ、お口ポカンや口呼吸、
不明瞭な発音が改善され、歯並びや咬み合わせにも良い影響を与えます。

口腔筋機能療法(MFT)の効果

矯正治療後の
後戻りが少なくなる

鼻呼吸が出来る

正しい舌や唇の
位置を覚えられる

正しい嚥下・咀嚼
できるようになる

口腔周囲筋の
バランスが良くなる

発音が改善する

姿勢が正しくなる

口腔筋機能療法(MFT)の
進めかた

口腔筋機能療法(MFT)
進めかた

ひと月に1度程度の間隔でご来院いただき、トレーニングを行います。1回のトレーニングは30分程度です。普段の習慣はなかなかとれないものですが、トレーニングをコツコツと続ければ改善していきます。 歯科医院でのトレーニングだけで改善することは難しく、ご家庭でのトレーニングも大切となってきます。

スポット

姿勢を良くして、鏡を見ながら1と2を交互に5~10回行います。

  • スティックを用意してスポットの位置を確認します。
  • スティックを外し、舌の先をスポットに付けて5つ数えます。

ディップ

  • スティックを口の前に垂直に持つ。
  • 舌を前方に出し舌尖をとがらせ、舌とスティックの両方で3秒間押し合う。
  • スティックを離し、力を抜いて口唇を閉じて休む。5~10回繰り返す。

オープンアンドクローズ

  • 舌の先をスポットに付けてください。
  • 舌全体を上顎に吸いつけたまま大きく口を開けます。
  • そのまま奥歯を噛み合わせます。
  • 2と3を交互に3秒ずつ繰り返しましょう。

大人の口腔筋機能療法(MFT)

子どもだけではなく、

大人にも効果があります

大人は、成長過程にある子どもと違い、口腔筋機能療法(MFT)だけで歯並びを改善するのは難しくなります。なぜなら、大人はすでに、骨がしっかりと固くなっていることや年齢的に適応能力が低くなっているからです。大人の場合は、矯正装置による矯正と口腔筋機能療法(MFT)によるお口まわりの機能の改善を合わせて行います。