- コラム
「20代という若さで多くの歯をなくしてしまい不安と焦りがある」
「失った歯を補う治療法でどれが自分に合っているのか知りたい」
20代の若い方のなかには、虫歯や歯周病、事故などが原因でいくつかの歯をなくしてしまい、失った歯を補う治療法にどのような種類があるか気になる方も多いのではないでしょうか。
主に失った歯を補う治療法には、入れ歯・ブリッジ・インプラント・歯牙移植などがあります。
この記事では「20代の若い方が歯をなくしてしまう原因とおすすめの治療法」をそれぞれの特徴もあわせて解説します。
歯がない状態を放置するリスクや歯科医院を選ぶ際のポイントも紹介しているため、ぜひ最後までご覧ください。
20代という若い世代の歯がなくなる原因
20代で歯を失う原因は、主に以下の5つです。
・重度の歯周病を患っている
・神経まで達する虫歯がある
・転倒や事故で破損してしまった
・歯ぎしりの癖によって破損してしまった
・生活習慣と食生活が乱れている
1つずつ解説します。
重度の歯周病を患っている
歯が抜ける原因として、全世代で最も多いのが歯周病です。
歯周病は歯周病の原因菌が歯茎に炎症を引き起こし、歯を支える骨を溶かすことで歯がぐらつき始めます。歯周病が進行することで、最終的に歯が抜けてしまうのです。
20代という若い方でも歯磨きが不十分であったり、歯科検診を怠ったりすることで、歯周病が進行しやすくなります。
重度な歯周病を患っていた場合、プラーク(歯垢)や歯石を取り除く歯周基本治療での改善が難しいため、患部の歯茎を切開する歯周外科治療をおこない、プラークや歯石を除去します。
また、患者様ご自身が、日々の歯磨きでプラークをきちんと取り除かなければ歯周病は改善しません。
歯周病を治療するために、歯科医師や歯科衛生士から、正しい歯磨き方法を指導してもらいましょう。
神経まで達する虫歯がある
神経まで達した虫歯を治療する際、抜歯が必要な可能性もあります。
虫歯が進行することで、歯の内部まで細菌が侵入し、歯を支える構造を破壊します。
虫歯が神経にまで達し、治療が難しい場合は抜歯を余儀なくされることも。
若い世代は甘い飲食物を頻繁に摂取するため、特に虫歯には注意が必要です。
神経まで虫歯が進行した場合、ほかの歯に悪影響を及ぼす恐れもあるため、早めに歯科医院で治療をおこないましょう。
転倒や事故で破折してしまった
20代という若い方でも、交通事故やスポーツ、思わぬ転倒で歯が抜けたり、欠けたりすることがあります。
特にラグビー・バスケ・ボクシングなど、接触スポーツをおこなう方によくあるケースです。これらの外傷によって歯が破損した際は、速やかに歯科医院を受診してください。
事故や転倒といった予期せぬ事態は事前に防ぐことが難しいため、スポーツ中はマウスガードを着用し、できる限りの予防策を講じましょう。
歯ぎしりの癖によって破折してしまった
睡眠時や考えごとをしているときの歯ぎしりで、歯が破折することもあります。
歯の根まで亀裂が入り、隙間から細菌が侵入した状態を放置していると骨髄炎になる恐れもあります。
骨髄炎になり、温存療法が難しいと判断された場合は抜歯をしなければなりません。
また、歯ぎしりは歯周病の進行を加速させる恐れもあるため、ナイトガードの装着や歯科医院での噛み合わせ調整をおこない、歯ぎしりの改善に取り組みましょう。
生活習慣と食生活が乱れている
生活習慣や食生活の乱れも、若い人が歯を失う原因の1つです。
喫煙や飲酒は歯や歯茎に悪影響を及ぼし、歯周病や虫歯のリスクを高めます。
また、不規則かつ栄養バランスの偏った食生活も歯によくありません。
特に歯の象牙質の形成や歯槽骨の強化には、ビタミンCとカルシウムが大切です。
規則正しい生活習慣と栄養バランスがとれた食事を意識し、歯の健康を守りましょう。
20代で歯がない人におすすめの治療法
20代で歯がない人におすすめの治療法は、主に以下の4種類です。
- 入れ歯(ノンクラスプデンチャー・超精密義歯)
- ブリッジ
- インプラント
- 歯牙移植
1つずつ解説します。
入れ歯
入れ歯とは、失った歯のところに取り外し可能な人工歯を装着する治療法のことです。
入れ歯には歯の一部分を補う部分入れ歯と、すべての歯を補う総入れ歯の2種類があります。
入れ歯のメリットは、ブリッジやインプラントと比較して費用が安価であり、外科手術が必要がないことです。
一方で、入れ歯はインプラントと比較して目立ちやすく咀嚼力が劣ります。
患者様によっては、入れ歯の取り外しやお手入れが手間に感じたり、口腔内に違和感を覚えたりする方も。
また、入れ歯は保険適用か保険適用外かによって、費用、治療期間、寿命は異なります。
保険適用外の入れ歯は、使用する入れ歯の種類や歯科医院によって大きく異なるため、費用、治療期間、寿命の詳細は各歯科医院にお問い合わせください。
以下は、入れ歯の費用、治療期間、寿命の目安とメリット・デメリットを表にまとめたものです。
費用 |
治療期間 |
寿命 |
|
部分入れ歯(保険適用) |
約5,000円〜15,000円 |
約2週間~1ヵ月 |
約3年~5年 |
総入れ歯(保険適用) |
約1,5000円 |
||
部分入れ歯(保険適用外) |
約10万円~50万円 |
約2ヵ月~3ヵ月 |
約10年 |
総入れ歯(保険適用外) |
約20万円~50万円 |
メリット |
デメリット |
費用が比較的安価である 外科手術が不要である 歯を削る量が少ない |
違和感を覚えやすい 取り外しやお手入れが面倒くさい 目立ちやすい 咀嚼力が劣る |
上記に記載した表のメリットとデメリットから、入れ歯は費用をできるだけ抑えたい方、残っている歯をあまり削りたくない方、外科手術に耐えられる健康状態ではない方におすすめです。
目立ちにくい入れ歯のノンクラスプデンチャー
入れ歯にはさまざまな種類があり、なかでもノンクラスプデンチャーという入れ歯は、周囲に入れ歯をしていると気付かれにくいのが特徴です。
ノンクラスプデンチャーは金属のバネの代わりに、歯茎に近い色の樹脂素材で義歯を固定するため、金属アレルギーの方でも安心して使用が可能です。
ただし、ノンクラスプデンチャーの寿命は保険適用の入れ歯とあまり差がありません。
入れ歯治療を検討している方で、見た目に配慮したい方にはノンクラスプデンチャーが適しています。
超精密義歯(BPSデンチャー)
超精密義歯(BPSデンチャー)はフルオーダーメイドの入れ歯であり、しっかり咀嚼できることと自然な見た目が特徴です。
耐久性に優れており、従来の入れ歯よりも壊れにくく、長期間にわたって安定的に機能が持続します。
ただし、自由診療の超精密義歯は、入れ歯のなかでも費用が高いです。
超精密義歯は、入れ歯において見た目と安定した噛み心地を重視したい方に適しています。
当院では、ノンクラスプデンチャーや超精密義歯のお取り扱いがございます。
入れ歯を検討している方で興味のある方は、お気軽にご相談ください。
ブリッジ
ブリッジは、失った歯に隣接する健康な歯を削り、その上部に橋渡しするような状態で人工歯を取り付ける治療法です。
治療期間が比較的短く、外科手術が不要なため、身体への負担が少ないのがメリットである一方、健康な歯を削らなければならないというデメリットがあります。
また、ブリッジの下に食べかすが詰まりやすく、虫歯や歯周病のリスクを高めてしまうことも。
ブリッジは、保険適用か保険適用外かによって費用や寿命が異なります。
保険適用外である場合の費用や寿命は、使用する入れ歯の種類や歯科医院によって異なるため、詳細は各歯科医院にお問い合わせください。
以下は、ブリッジの費用や治療期間の目安とメリット・デメリットを表にまとめたものです。
費用(歯1本あたり) |
治療期間 |
寿命 |
|
ブリッジ(保険適用) |
約2万円~3万円 |
約1ヵ月~2ヵ月 |
約7年~8年 |
ブリッジ(保険適用外) |
約5万円~15万円 |
約10年 |
メリット |
デメリット |
治療期間が比較的短い 外科手術が不要 取り外しの手間がない |
健康な歯を削る必要がある 支えとなる歯に負担がかかる 食べかすが詰まりやすい |
上記の表から、ブリッジは取り外し式を手間だと感じている方で外科手術を避けたい方、費用を抑えて治療を受けたい方に向いています。
接着ブリッジ
接着ブリッジとは、従来のブリッジとは異なり、失った歯と隣接している健康な歯を少し削って人工歯を接着する治療法のことです。
従来のブリッジのメリットに加えて、健康な歯をあまり削らずに治療ができます。
一方で、接着ブリッジは従来のブリッジよりも外れやすく、適応条件や対応可能な歯科医院が限られています。
接着ブリッジの適応条件は、以下の4つです。
- 失った歯が1本のみである
- 土台である歯の健康状態が良好
- 過度な歯ぎしりや食いしばりがない
- 噛み合わせの力が強くかからない部位である
接着ブリッジは上記の4つの条件を満たさなければなりません。
インプラント
インプラントとは、失った歯の代わりにチタン製の人工歯根を顎骨に埋め込み、その上部に人工歯を取り付ける治療法です。
インプラントは歯を削らずに、天然の歯のような見た目と噛み心地を長期間にわたって実現できます。
一方で、インプラントは外科手術が必要であり、基本的に自由診療のため費用が高額です。
ただし、歯科医院や患者様の口腔内の状態によって、インプラントの費用、治療期間、寿命は異なります。
以下に、インプラントの費用、治療期間、寿命の目安とメリット・デメリットをまとめました。
費用(歯1本あたり) |
治療期間 |
寿命 |
約30万円~50万円 |
約3ヵ月~1年 |
約10年~15年 |
メリット |
デメリット |
自分の歯のような噛み心地 自然な見た目 適切なケアとメンテナンスで約20年以上もつ 歯を削る必要がない |
費用が高額 外科手術が必要 全身疾患を患っている方で治療が難しいと判断されることがある |
インプラントは自分の歯のような噛み心地と見た目を長期間持続させたい方におすすめです。
ただし、糖尿病や骨粗鬆症など全身疾患をお持ちの方でインプラントを検討している場合は、事前に内科の担当医と歯科医師にご相談ください。
また、インプラントは医療費控除の対象になるため、ご自身が医療費控除を申告できる条件に満たしているかご確認ください。
医療費控除の条件を満たしていない場合は、デンタルローンを活用してみましょう。
インプラントオーバーデンチャー
インプラントオーバーデンチャーとは、インプラントを支柱として入れ歯を固定する治療法です。
粘膜の吸着で固定する入れ歯よりも高い安定力と審美性に優れており、咀嚼や会話での違和感が少ないです。
入れ歯と同じ取り外し式であるため、ご自身でお手入れをする必要があります。
また、インプラントオーバーデンチャーの治療期間は、インプラントの本数や骨の状態によって異なり、入れ歯に比べて治療期間が数ヵ月〜半年以上と長いのが特徴です。
費用はインプラントの本数や固定方法など、歯科医院によっても異なり、総入れ歯の場合で約100万円〜200万円かかります。
オールオン4・オールオン6
オールオン4・オールオン6は、4本〜6本のインプラントを埋め込む治療法のことです。
インプラントのメリットでもある噛み心地や自然な見た目はもちろん、手術回数が少なく、手術後すぐに仮歯を装着できます。
通常のインプラントの手術回数は約4回〜8回、仮歯の装着まで約6ヵ月かかります。
一方で、オールオン4・オールオン6の手術回数は1回であり、手術後すぐに仮歯の装着が可能なため、患者様への負担が少ないです。
ただし、オールオン4・オールオン6にかかる費用は約200万円〜500万円と高額であり、対応できる歯科医師も限られています。
当院では、インプラントオーバーデンチャーやオールオン4・オールオン6に対応できる歯科医師が在籍しています。インプラントを検討している方で歯をほとんど失ってしまった方や総入れ歯に不満を抱える方は、ぜひお気軽にご相談ください。
歯牙移植
歯牙移植とは、失った歯の部位に嚙み合わせとは関係ない歯を移植する治療法です。
人工歯ではなく自分の歯を使用するため、食感を感じやすく矯正治療でも動かせます。
ただし、治療難易度が高く、一定の条件を満たさないと歯牙移植を受けることはできません。
関連記事:歯がないところに歯を入れる方法とは?治療法の選び方と費用、注意点を解説
歯がない状態を放置するリスク
歯を1本でも失った状態を放置していると、さまざまなリスクをともないます。
以下は、歯がない状態を放置することによって生じる3つのリスクです。
- 噛み合わせや残っている歯への悪影響
- 見た目への悪影響
- 発音への悪影響
1つずつ解説します。
噛み合わせや残っている歯への悪影響
歯がなくなった状態のままでいると、噛み合わせが悪化したり、残っている健康な歯に悪影響を及ぼします。
歯がなくなったことで周囲の歯に負担がかかり、歯並びや噛み合わせの悪化を起こし、虫歯や歯周病のリスクを高める恐れも。
最悪の場合、隣の歯が抜けてしまうこともあります。
また、歯がない部分には食べかすが溜まりやすく、細菌の繁殖が促進される恐れもあり、口臭の原因やさらなる歯の喪失に繋がることもあります。
見た目が変わることへの悪影響
歯がない状態を放置することで、見た目に悪影響を及ぼします。
特に若い人は、歯が抜けた状態の見た目によって、自己評価を下げてしまい、他人との交流を避ける原因になることが多いです。
外見の美意識が高い方は、見た目の変化が精神的ストレスになることも。
食事や発音への悪影響
歯がないことによって、食事や発音に悪影響を与えます。
歯が抜けることで咀嚼力が低下し、食事をする際に不便さを感じやすいです。
特に硬い食べ物を食べるのが難しくなるため、食事のバリエーションや栄養バランスが偏る恐れもあります。
また、歯がないことでサ行、タ行などの発音がしにくくなり、日常会話に支障がでることも。
歯を失わないための予防法
歯を失わないための予防法は、主に以下の3つです。
- 定期的な歯科検診
- 正しい歯磨き
- 歯に優しい食習慣
1つずつ解説します。
定期的な歯科検診
歯を失わないためには、定期的な歯科検診を受けることが大切です。
定期的に歯科検診を受けることで、口腔内トラブルを早期に発見し、迅速に対応できます。
初期段階では自覚症状がでない歯周病や虫歯は、対応が遅れると歯を失うこともあります。
定期的な歯科検診を受け、歯を健康に保つとともに、将来的な歯の喪失を予防しましょう。
正しい歯磨き
毎日の歯磨きが不十分だと、虫歯や歯周病を引き起こす可能性があります。
歯磨きの際は、歯間ブラシ、デンタルフロス、タフトブラシなどを活用して、細かい部分も丁寧にブラッシングしましょう。
また、虫歯予防にはフッ素配合の歯磨き粉が効果的です。
歯の喪失を予防するために、日頃の丁寧な歯磨きとあわせて定期的な歯科検診をおこない、歯科医師や歯科衛生士から、正しい歯磨きの方法を指導してもらいましょう。
歯に優しい食習慣
歯に優しい食生活を心がけることは、歯の健康を保つために欠かせません。
歯や歯茎の健康を保つためには、ビタミンやカルシウムを含むバランスのとれた食事が大切です。
ビタミンCは歯茎の健康を維持し、カルシウムは歯のエナメル質を強化する働きがあります。
また、糖分を多く含む飲食物は虫歯のリスクを高めるため、摂取頻度を下げるか、摂取後の歯磨きを徹底しましょう。
歯科医院選びのポイント
治療を受ける歯科医院選びは、慎重におこなうことが大切です。歯科医院を選ぶ際のポイントは、主に以下の3つです。
- 医療設備が充実している
- 豊富な実績がある
- 幅広い歯科診療をおこなっている
1つずつ解説します。
医療設備が充実している
治療を受ける歯科医院を選ぶ際は、医療設備が充実している歯科医院を選ぶことが大切です。
失った歯を補う治療では、CTスキャナーといった検査機器を使用して、骨や噛み合わせの状態、神経や血管の位置などを詳しく把握し、より安全で精度の高い治療計画を立てます。
歯科医院の設備情報は、ホームページやパンフレットに掲載されていることが多いです。
治療を受ける歯科医院を選ぶときは、必ず確認しましょう。
豊富な実績がある
失った歯を補う治療の成功において、今までに扱った症例や実績が豊富な歯科医院を選ぶことが大切です。
特にインプラントでは、高度な技術が求められることがあります。
そのため、今までに扱った症例や実績が豊富な歯科医院での治療は、治療の成功率を高めるうえで非常に重要です。
失った歯を補う治療法を検討している方は、歯科医院で扱った症例数を確認し、どの程度の実践経験があるのかを確認しましょう。
幅広い歯科診療をおこなっている
幅広い選択肢のなかから治療法を選択できるように、幅広い歯科診療をおこなっている歯科医院を選ぶのがポイントです。
歯科医院によって、専門的な治療分野が異なります。
ご自身が必要とする治療に適した受診科目を選ぶことは、治療を安全かつスムーズにおこなううえで大切です。
失った歯を補う治療をする際は、一般歯科に口腔外科を併設している歯科医院がおすすめです。
まとめ
失った歯を補う治療法には、入れ歯、ブリッジ、インプラントなどがあります。
20代という若い人でも虫歯、歯周病、事故、乱れた生活習慣などが原因で歯がなくなる可能性も十分にあります。
失った歯が1本であっても、今後の口腔内の健康や日常生活への支障を考慮して、早めに治療することが大切です。
当院では、幅広い歯科診療をおこなっており、入れ歯、ブリッジ、インプラントなどさまざまな治療法に対応しています。
失った歯の治療法で悩んでいる方、歯の健康についてご不明な点がある方はお気軽に歯科医師にご相談ください。

監修者
おくだ歯科 院長
奥田 幸祐(オクダ コウスケ)
プロフィール
歯科医師として歩みを始めたときから、インプラント治療における様々な症例に対応し、他院で治療ができなかった難症例も数多く治療してきました。自身が日々研鑽を積むだけでなく、多くのドクターにインプラント治療の指導も行っています。この豊富な経験と実績で、皆様に寄り添い難症例にも対応してまいりますので、お悩みの方は是非一度当院にご相談ください。
経歴&職歴
- 平成17年:朝日大学 歯学部 首席で卒業
- 平成17年〜24年:付属病院、開業医勤務
- 平成25年:おくだ歯科・矯正歯科 可児市広見にて開業
- 平成27年:医療法人化 医療法人ALESおくだ歯科・矯正歯科
- 平成27年:厚生労働省認定 歯科医師 臨床研修指導医 取得
- 令和5年:日本顎咬合学会 嚙み合わせ認定医 取得
- 令和5年:特定非営利活動法人 放射線学会 CBCT認定医 取得